PR

電源は入るがWindowsが起動せず電源ボタンを長押し(強制終了)してもシャットダウンできず再起動してしまうトラブル解決

修理事例

岐阜県各務原市 パソコン修理・パソコントラブル解決事例

Windowsが起動しないトラブル解決

パソコンが起動しなくなったのでなんとかして欲しいとのご依頼です。

BTOデスクトップセパレートタイプのパソコンでユニットコム(パソコン工房)で購入されたとの事。
第4世代Intel対応のマザーボードでOSはWindows10 Home 64bit。CPUはCeleron G1840。メモリは4GB。グラフィックにNVIDIA GeForce GT 710を搭載。ストレージはSSD 240GB & HDD 500GBという構成。

比較的古いパソコンでWindows11非対応CPUだったため、買い替えをご提案しましたが修理希望との事で修理の方向で進めることになりました。

過去に電源を押してもWindowsが起動しない状態が稀にあったそうなのですが、段々とその頻度が高くなり今は全く起動しなくなってしまったとの事。
実際に電源ボタンを押してみるとファンは回転しHDDも動いているような音がします。電源供給はされている様子なのですが画面は真っ暗(真っ黒)でBIOS画面も表示されません。
電源ボタンを長押しして強制終了をすると一瞬電源が落ちるのですが、直ぐに電源が再度ONになってしまい電源を落とすことができません。電源をOFFにするためには筐体背面の電源ユニットの電源ボタンで操作しなければならない状態です。
GPU内臓のCPUだった為、グラフィックボードに接続されていた映像出力端子を外し、マザーボードに接続してみましたが症状は変わらず、マザーボード故障の可能性も考えれるため一旦お預かりして対応となりました。

トラブル原因の切り分けのために最小構成(マザーボード・CPU・メモリ・電源ユニット)で起動させてみたところ、電源が入りBIOSが表示されました。電源長押しで電源を切ることもできます。
SSD(OS起動ディスク)を取り付けて起動させてみたところ、Windowsが問題なく起動。HDDを取り付けても症状変わらず正常起動。SSD・HDDを取り外し最小構成+グラフィックボードで試してみたところ今度は症状再発、BIOS起動不可、電源OFF不可の状態が再現されました。検証用のグラフィックボードを取り付けてみたところ正常起動が確認できました。SSD・HDDを取り付けても正常に起動します。
グラフィックボード故障により起動障害を起こしていたようです。グラフィックボードが接続されている状態では映像出力端子をマザーボードに切り替えても症状が発生してしまいますので、映像出力の異常ではなくメモリ異常によるマザーボードの動作不良と考えられます。

結論、グラフィックボード交換により症状改善。データも消えることなく以前と同様にパソコンが使用できるようになりました。

今回のトラブルですが、電源が切れないという症状とBIOSが起動不可ということから、当初は電源またはマザーボード故障を疑っていましたが、グラフィックボードの故障が原因でした。グラフィックボードの故障でこのような症状が発生するというのは新しい発見となりました。最小構成でトラブルの切り分けを行うというのはハードウェアトラブルの基本ですが、基本を忘れずに行うというのは本当に大切だと感じたトラブル解決事例となりました。