PR

Windowsパソコンのメモリー解放

BLOG

2024年版 WindowsPCメモリー解放最強ツール・アプリ

岐阜市パソコンサポートの田中です。
今日は2024年最新版WindowsPC(ウィンドウズパソコン)のメモリー解放最強ツール・アプリケーションをご紹介させていただきます。まず最初にお伝えしておきますがこのアプリは無料で使用することができ、広告などが表示されることもありません。発行元はMicrosoft社なので安全・安心して使っていただけるものです。

パソコンのメモリとは

パソコンのメモリは、主記憶装置で、読み取り専用のROMと読み書きができるRAM(Random Access Memory)があります。スペックに表記されている4GB、8GB、16GBなどは、読み書きができるRAMの容量を指しています。RAMのサイズは、パソコン選定の基準となります。

メモリの役割とは

メモリは、CPUが処理するデータを一時的に記憶する役割を果たします。例えるなら、人間が机の上で書類仕事をする際、CPUが作業する人、メモリが机、処理すべきデータが書類に相当します。書類がたくさんある場合、机が大きいほうが効率的に処理できるように、同様に、処理すべきデータが多い場合、メモリが多いほうが効率的です。

メモリが不足していると何が起こる

メモリが足りない場合、パソコンのパフォーマンスにいくつかの影響が出る可能性があります。以下にいくつかの具体的な事象を示します。
1.処理速度の低下
メモリが不足していると、アプリケーションやウェブページの読み込みが遅くなります。特に複数のアプリケーションを同時に実行している場合、メモリが足りないと処理速度が低下します。
2.アプリケーションのクラッシュ
メモリが不足していると、アプリケーションが予期せずクラッシュ(フリーズ・強制終了など)することがあります。特にメモリを多く必要とするアプリケーション(例:ビデオ編集ソフトウェアや3Dゲーム)では注意が必要です。
3.仮想メモリの使用
メモリが足りない場合、Windowsなどのオペレーティングシステムは「仮想メモリ」を使用します。仮想メモリはハードディスクなどのストレージを一時的にメモリとして利用する仕組みですが、これは物理メモリよりも遅いため、パフォーマンスが低下します。
4.ブラウザのタブの制限
メモリが不足していると、ウェブブラウザで同時に開いているタブの数を制限する必要が出てきます。多くのタブを開いていると、メモリ使用量が増加し、パフォーマンスが低下します。
5.大容量ファイルの処理の遅れ
大きなファイル(例:高解像度の画像や動画)を扱う場合、メモリが不足していると処理が遅くなります。

したがって、メモリを適切に管理することは、パソコンの快適な使用にとって重要です。用途に合ったメモリを搭載することで、スムーズな作業ができるようになります。

メモリーを解放するとは

メモリを解放するというのは使用されているメモリを開放して、他のプロセスやアプリケーションが利用できるようにすることを指します。メモリを解放する方法はいくつかあります。
1.アプリケーションを終了する
アプリケーションを終了することで、そのアプリケーションが使用していたメモリが解放されます。特にメモリを多く消費するアプリケーション(例:ビデオ編集ソフトウェアや3Dゲーム)を終了すると効果的です。
2.タスクマネージャを使用する
Windowsでは「タスクマネージャ」を開いて、メモリを消費しているプロセスを確認できます。不要なプロセスを終了することでメモリを解放できます。
3.再起動する
パソコンを再起動すると、すべてのプロセスが終了し、メモリが解放されます。特に長時間使用している場合は、定期的に再起動することをおすすめします。
4.メモリクリーンアップツールを使用する
一部のソフトウェアはメモリを最適化するためのツールを提供しています。これらのツールを使用すると、不要なメモリを解放できます。

ただし、メモリを解放する際には注意が必要です。必要なプロセスやアプリケーションを終了すると、パフォーマンスに影響を及ぼす可能性があるため、適切に判断して行うようにしましょう。

使用しているパソコンの物理メモリ容量を確認する方法

あなたが使用しているパソコンの物理メモリを確認する方法は簡単です。
キーボードの「Ctrl」と「Shift」の2つのボタンを押したままの状態で「Esc」ボタンを押してください。
この操作でタスクマネージャーが起動します。

タスクマネージャーを起動したら画像赤枠の「パフォーマンス」タブをクリックしてください。続いて青枠「メモリ」をクリックすると現在のメモリの使用状況が表示されます。黄枠部分に表示されているのが使用中のパソコンに搭載されている物理メモリとなります。
タスクマネージャーを確認することで現在のメモリの使用率も確認することができます。ブラウザなどアプリケーションを開いている時にメモリの使用率がどれくらいになっているか確認してみると良いでしょう。
メモリの使用率は40%~60%が適正といわれています。常時70%以上になっているようであれば物理メモリが不足していると考えて良いでしょう。また100%に近い状態で高止まりしているようであれば物理メモリの不足以外にもシステム・アプリケーションのトラブルが発生している可能性が考えられます。

WindowsPC(パソコン)向け最強のメモリクリーンアップツール「Microsoft PC Manager」

「Microsoft PC Manager」は、Windowsシステムを管理・最適化するための最強のツールです。
以下は、PC Managerで実行できる主な機能です
1.メモリの解放(パフォーマンスの最適化)
バックグラウンドで動作している不要なプロセスを終了させて、システムの反応速度を向上させます。
2.クリーンアップ機能
不要なファイルや一時ファイルを削除し、ストレージを解放します。大きなファイルや使用されていないファイルを検出し、整理することもできます。
3.セキュリティチェック
Microsoft Defenderを利用して、ウイルスやマルウェアのスキャンを行います。セキュリティの問題があれば警告し、対処法を案内します。
4.スタートアップ管理
スタートアップ時に自動的に起動するアプリケーションを管理し、不要なものは無効化して起動時間を短縮します。
5.アプリ管理
インストールされているアプリケーションを一覧表示し、不要なものをアンインストールすることができます。
6.ヘルスチェック
パソコンの様々な健康状態をチェックし、問題を解決するための提案を行います。
7.Windows Updateの管理
システムのアップデートを管理し、最新のセキュリティパッチや機能改善を行います。

PC Managerは広告は表示されずシステムに悪影響を及ぼさない範囲でPCを最適化してくれるため、安心して使用できます。Windows 10とWindows 11に対応しています

PC Managerのインストール方法

公式のダウンロードページを開きダウンロードをクリックします。

Microsoft Storeを開きますか?のポップアップメッセージが表示されるので「Microsoft Store を開く」をクリックします。

Microsoft Storeのインストール画面が開くのでインストールをクリック。
ユーザーアカウント制御のポップアップで「このアプリがデバイスに変更を加えることを許可しますか?」と表示されたら「はい」をクリックしましょう。

インストールが完了したら「開く」をクリックしてアプリケーションを起動しましょう。

アプリケーションを起動すると上記の画面が表示されます。Windowsにサインインすると自動的に起動するにチェックを入れておけばWindowsを起動すると自動的にアプリケーションが起動してくれます。
画像赤枠の「スタート」をクリックしてPC Managerの利用を開始しましょう。

PC Managerが日本語になっていない場合(PC Managerの日本語化)

日本語以外になっている場合は赤丸の歯車のマークをクリックして設定を開きましょう。

設定を開き少し下にスクロールすると言語設定があります。画像赤枠部分(「English」になっていると思います)をクリックしてドロップダウンリストを展開しましょう。

ドロップダウンリストを展開し、その中から「日本語」を選択してください。
選択しても直ぐには反映しません。

言語を変更選択すると、言語選択のドロップダウンリストの隣に「Restart PC Manager」のボタンが表示されますので、ボタンをクリックしてアプリケーションを再起動しましょう。
再起動後に言語の変更が反映されます。

PC Managerの使い方

PC Managerでメモリを解放する方法はとても簡単です。

PC Managerを起動し、赤枠部分「ブースト」を押しましょう。たったのワンクリックであなたのパソコンのメモリーは解放されます。
またスマートブーストを設定しておけば、メモリの使用率が高い場合、または1GBの一時ファイルがある場合に自動的にブーストしてくれます。

このツールは他にもWindowsを快適に使用するためのサポートを万全にかつ安全におこなうことが可能です。MicrosoftWindowsを最適化するために他のサードパーティのツールを使う必要はありません。目障りな広告を見る必要もありません。

PC Managerを使っても動作が改善しない場合

PC Managerのブーストを使用してもメモリの使用率が改善しない、動作が改善されない場合、以下の理由が考えられます。

1.物理メモリが不足している
Windows11の動作に最低限必要(システム要件)となるメモリ容量は4GBです。アプリケーションを快適に使用するためには8GB以上の物理メモリ容量が欲しいところです。使用しているパソコンの物理メモリが少ない場合は何度メモリーを解放しても動作が改善されることはありません。物理メモリを増設することをおすすめします。
パソコンの使用用途による推奨メモリの目安は以下の表を参考にしてみてください。

パソコンの使用用途推奨される物理メモリ容量
Word・Excelなど事務作業4GB~
インターネットでの動画視聴・Zoomなど8GB~
ゲーム・画像編集・2D CAD16GB~
動画編集・3D CAD32GB~

2.CPUに関連する問題
メモリ使用率は高くないのに動作が改善されない場合に考えられる要因のひとつにCPUに関連する問題が考えられます。タスクマネージャーを開いてCPUの項目を確認してみてください。
アプリケーションを起動したとき、または使用中にCPU使用率が100%になり動作異常が発生している場合はCPUのスペック不足が考えられます。Windows11はCPUの要件が厳しく設定されているため、このようなことは発生し難いのですが、中古でWindows11のパソコンを購入された場合は注意が必要です。Microsoftが推奨していない要件のパソコンにシステム要件を回避する方法を使用してWindow11をインストールしている場合があるからです。
特にアプリケーションを起動していないにもかかわらずCPU使用率が100%になっている場合は、システム・アプリケーションのトラブルが考えられます。この場合は専門家に相談することをお勧めします。

3.ストレージに関連する問題
メモリもCPUも使用率が高くないのに動作異常がある場合は、ストレージに関連する問題が考えれます。タスクマネージャーのディスクの項目を確認してみてください。
ディスクがHDDとなっていて使用率が100%近い状態で高止まりしているようであればHDD(ハードディスク)のトラブルが考えられます。経年劣化が主な理由になりますがHDDの動作不良によるアプリケーション等の動作異常の可能性が高いかと思います。HDDは経年劣化で動作が遅くなるデバイスですので5年以上使用されているパソコンであればHDDが原因の動作不良の可能性は大変高くなります。
ディスクがSSDで使用率が100%近い状態で高止まりしている場合は、システム・アプリケーションのトラブル又はSSDの故障などが考えられます。この場合は専門家に相談することをお勧めします。

最後に

Windowsは年々進化をしておりWindows8.1以前のように特別にアプリケーションでメモリ解放をしなくてもメモリを最適に使用するためのプログラムが組まれています。PC Managerなどのメモリ解放ツール・アプリを導入しなければならないことはほとんどないでしょう。それでもメモリ解放が必要だという場合はぜひ活用ください。